STAFF BLOG

肩甲骨が硬いと感じたら読むブログ|原因・セルフチェック・改善ストレッチまで

更新日:2025年8月3日

こんにちは!
デスクワークが多い方や運動不足気味の方、「肩甲骨が硬い」と感じていませんか?
肩こりや姿勢の悪さ、疲れやすさの原因になっているかもしれません。

今回は、肩甲骨が硬くなる原因や自分でできるチェック方法、そして効果的なストレッチ方法まで、わかりやすく解説します。

そもそも肩甲骨ってどんな役割?
肩甲骨は、背中の上部にある左右の大きな三角形の骨で、腕や肩の動きに深く関わっています。
筋肉と連携しながら、肩関節の安定性や柔軟な動きをサポートしています。

肩甲骨が硬くなる原因
肩甲骨が「硬い」と感じるのは、主に以下のような原因が考えられます。

長時間のデスクワークやスマホ操作

姿勢の崩れ(猫背・巻き肩)

運動不足による筋肉のこわばり

ストレスや疲労の蓄積

特に、肩甲骨周りの「僧帽筋」「菱形筋」「肩甲挙筋」などが固まると、肩甲骨の可動域が狭くなり、動かしにくくなります。

簡単セルフチェック! あなたの肩甲骨、硬くなっていませんか?
下のチェックを試してみてください。

✅ チェック1:後ろで手を組めますか?
両手を背中の後ろに回して、上下から背中で手をつなげますか?

つなげなかったり、痛みがある方は肩甲骨が硬くなっている可能性大です。

✅ チェック2:肩を回したときにゴリゴリ音がする
肩を大きく回して「ゴリゴリ」「ゴキゴキ」と音が鳴る人は、筋肉や関節がこわばっている証拠。

✅ チェック3:バンザイがしづらい
両手をまっすぐ上に挙げて、耳の横までくっつきますか?

肩や背中が突っ張る感覚がある場合も、肩甲骨の可動域が狭くなっているサインです。

今日からできる! 肩甲骨ストレッチ3選
肩甲骨まわりをゆるめることで、肩こり予防や姿勢改善にもつながります。
簡単にできるストレッチをご紹介します。

1. タオルストレッチ(肩甲骨はがし)
やり方:

タオルの両端を持ち、頭の後ろに構える

タオルを引きながら、肩甲骨を寄せるように肘を後ろへ引く

ゆっくり5回ほど繰り返す

ポイント: 背中の中央がじんわり伸びる感覚を意識。

2. 壁を使った腕回し
やり方:

壁に手をつけ、腕を円を描くようにゆっくり回す

前回し・後ろ回し 各10回

ポイント: 肩甲骨が背中で動いているかを感じながら行うと◎。

3. 猫のポーズ(キャット&カウ)
やり方:

四つん這いの姿勢になる

息を吐きながら背中を丸め、肩甲骨を広げる(キャット)

息を吸いながら背中を反らし、肩甲骨を寄せる(カウ)

5~10回繰り返す

ポイント: 呼吸と動きを連動させるのがコツ!

まとめ|少しずつでも、肩甲骨は動くようになる
肩甲骨の硬さは、日々の姿勢や習慣からくるもの。
毎日少しずつストレッチを取り入れることで、少しずつ動きが良くなっていきます。

「最近肩が重い」「姿勢が気になる」という方は、まず肩甲骨のケアから始めてみましょう!

加圧トレーニング体験実施中

加圧スタジオHIWALANIでは「短時間・低負荷」で高効果を実感できる加圧トレーニングの体験を実施中です。 加圧トレーニングは老若男女問わず、筋肉増強やダイエット、アンチエイジングに最適です。
完全個別のパーソナルトレーニングで初心者も安心!お客様が無理なく楽しくトレーニングが続けられるようサポートいたします。

店舗案内

加圧スタジオHIWALANI 小川町店

〒101-0052
東京都千代田区神田小川町2-4-6 OUT DOOR PLAZAビル6F

加圧スタジオHIWALANI 神田駅前店

〒101-0047
東京都千代田区内神田3丁目21番8号
神田駅北口合同ビル3F 302号室